🆕 新設
三菱倉庫(9301)
- 優待内容:電子マネー。300~1,499株保有で継続1年以上は1,000円分、3年以上は1,500円分、1,500株以上はそれぞれ6,000円分/9,000円分を贈呈。
- 対象:毎年3月末の株主名簿に記載され、かつ継続1年以上保有の300株以上保有者。初回(2026年3月末)は継続期間不問。
- 権利確定日:3月末(初回は2026年3月末)。
- 💡ポイント:新設優待ながら最大9,000円分と高額。電子マネーで使いやすく、長期保有で増額する仕組みが特徴です。
SMN(6185)
- 優待内容:ポイント制(SMNプレミアム優待倶楽部)。1,000~1,499株で8,000ポイント、1,500~1,999株で12,000ポイント、2,000~2,499株で18,000ポイント、2,500株以上で25,000ポイントを贈呈。ポイントはお米や牛肉、家電、体験ギフトなどから選べ、他社優待コイン「WILLsCoin」に交換も可能。
- 対象:毎年3月末の株主名簿に記載される1,000株以上保有者。
- 権利確定日:3月末。
- 💡ポイント:SMN初の優待で、実質「1ポイント=1円相当」。
クリーク・アンド・リバー社(4763)
- 優待内容:グループ会社・高橋書店の製品セット(例:カレンダーや手帳など)から1点を贈呈。
- 対象:毎年2月末の株主名簿に記載される100株以上保有者(初回は2026年2月末)。
- 権利確定日:2月末。
- 💡ポイント:出版会社グループならではのカレンダー等のノベルティがもらえます。
SBIインシュアランス(7326)
- 優待内容:暗号資産「XRP」で贈呈。100~499株で2,500円相当、500株以上で継続1年未満10,000円相当、1年以上で12,000円相当を贈呈。
- 対象:毎年3月末の株主名簿に記載される100株以上保有者。
- 権利確定日:3月末(2026年3月末から適用)。
- 💡ポイント:暗号資産を用いた珍しい優待です。500株以上の高保有者向けに上積みする仕組みで、仮想通貨に興味があれば注目の優待です。
投資法人みらい(3476)
- 優待内容:提携ホテル宿泊割引。保有物件テナントが運営するホテルの公式予約サイトで優待料金を適用(例:EN HOTEL・EN RESORT・スマイルホテルなどを15%~10%割引)
- 対象:2025年10月31日時点で1口以上保有の全投資主(保有口数条件なし)。
- 権利確定日:10月末。
- 💡ポイント:REITでは珍しい宿泊優待制度で、投資先のホテルに割引価格で宿泊できる特典です。旅行好きな株主にお得で、実質的な現物優待といえます。
東亞合成(4045)
- 優待内容:自社製品「アロンアルファEXゼリー」1本(糊)+継続保有期間・株数に応じた追加贈呈。100~299株なら1,000円相当のQUOカード、300~499株は3,000~4,000円相当のカタログギフト、500~999株は5,000~8,000円、1,000株以上は10,000~15,000円(継続1~3年/3年以上で増額)。
- 対象:毎年12月末時点で100株以上を1年以上継続保有する株主(初回基準日:2025年12月末)。
- 権利確定日:12月末。
- 💡ポイント:「アロンアルファ」は同社製の接着剤。通常のQUOカードやカタログギフトに自社製品まで付くユニークな組合せです。
くろがね工作所(7997)
- 優待内容:100~299株でQUOカード1,000円分、300株以上で3,000円分を贈呈。
- 対象:毎年11月末の株主名簿に記載される100株以上保有者。
- 権利確定日:11月末(初回2025年11月末)。
- 💡ポイント:新設の一般的な金券優待で、株数による区分もシンプルです。QUOカードは全国のコンビニなどで使えるので、使い勝手が良いのが長所です。
🔁 変更・拡充
ビジネスブレイン太田昭和(9658)
- 優待内容:オリジナルQUOカード。変更前は100株以上で1,000円/2,000円だったのが、変更後は100~299株で3,000円、300株以上で5,000円に増額。
- 対象:毎年3月末に100株以上保有&継続1年以上(変更前後とも同条件)。
- 権利確定日:3月末。
- 💡ポイント:優待額が大幅にアップしています。しかも社会貢献で一部寄付も行われる点も特徴で、株主にとってさらに魅力的です。
サンワテクノス(8137)
- 優待内容:デジタルギフトへ変更。現行はQUOカード、拡充後は選べるデジタルギフト(PayPayポイント、Amazonギフト等)。贈呈額は100~199株で2,000円、200~399株で5,000円、400~799株で10,000円、800株以上で20,000円。
- 対象:毎年3月末の100株以上保有者。
- 権利確定日:3月末。
- 💡ポイント:長期保有特典を廃止し、誰でも保有年数にかかわらず同じ額をもらえるように。QUOカードからデジタルギフトへの変換は利便性向上のためです。
スクロール(8005)
- 優待内容:割引特典券の付与方法を変更。基準株数「100~299→100~299・300~999→1000~9999→10000~」の区分新設や金額改定が行われています(例:300株以上~1,000株未満で1年未満は3,000円分など)。詳細は企業サイト参照。
- 対象:100株以上保有者。連続保有年数に応じて金額が変動。
- 権利確定日:3月末。
- 💡ポイント:優待券(当社サイト割引)を長期保有者に手厚くする変更です。300株以上の区分を新設し、例えば1年未満の300株保有でも3,000円相当がもらえ、従来より増益になっています。
京成電鉄(9009)
- 優待内容:株主優待乗車証(電車・バス割引券)と優待券の交換商品を拡充。新たに京急「みさきまぐろ切符」やマザー牧場入園券、高速バスチケット、鋸山ロープウェー券などが選べるようになりました。また、1,000株以上保有の株主向け割引券の利用範囲も、京急ストア・もとまちユニオンまで拡大。
- 対象:毎年3月末・9月末の保有株数に応じた株主。
- 権利確定日:3月末(2026年3月末基準から実施)。
- 💡ポイント:鉄道株ならではの優待乗車券が充実。追加商品は子連れにも喜ばれる切符や観光券で、出かける機会が増える楽しみがあります。
信金中央金庫(8421)
- 優待内容:現行のオリジナルグッズ・グルメカタログに加え、拡充後は継続保有1年以上の優先出資者に3月末基準でQUOカードを追加。贈呈額は1口以上で1,000円、3口以上で3,000円、10口以上で6,000円(6月頃発送)。
- 対象:継続保有1年以上の優先出資者(従来通り年間3月末/9月末で連続要件)。
- 権利確定日:3月末(2026年3月末以降から適用)。
- 💡ポイント:優先出資限定の取り組みですが、継続保有者へのQUOカード付与が新設されました。これにより保有期間1年以上で追加の金券がもらえ、株主還元性が高まります。
ツナグGHD(6551)
- 優待内容:ツナググループのポイント制度から8,000円分のデジタルギフトに変更。500株以上保有者に一律8,000円分のデジタルギフトを贈呈します。暗号資産やQUOカードPay、Amazonギフトなど複数の電子ギフトから選択可能予定。
- 対象:毎年9月末の500株以上保有者。
- 権利確定日:9月末(2026年9月末以降適用)。
- 💡ポイント:500株以上でもらえる優待が大幅増額!以前は1,000ポイント相当だったのが8,000円分に跳ね上がり、株主還元を強化しています。
🔁 阪急阪神HD(9042)
- 優待内容:「グループ優待券」を紙から電子化し、年2回→年1回(3月末基準)に変更。内容額は従来の年2回分相当を1回で付与するため合計額は変わりません。贈呈されるデジタルチケットは、ホテル割引券やレジャー施設入場券などグループ施設で使えます。乗車証(無料乗車券)の内容・回数は変更なし。
- 対象:従来通り3月末/9月末基準の1単元以上保有者。
- 権利確定日:3月末(2026年3月末以降新制度適用)。
- 💡ポイント:環境配慮で紙冊子が廃止され、スマホで提示する電子化に。実質的に優待額は変わらないものの、一度に1回で受け取る方式に変わる点に注意です。
オエノンHD(2533)
- 優待内容:条件を厳格化し「1,000株以上・継続1年以上」を対象に新制度。1,000~2,999株保有者はオリジナル日本酒「酒女神(オエノ)」(非売品)1本と赤十字寄付(1,500円相当)から1つ、3,000株以上はそれに加えてグループ製品1アイテムか寄付(2,500円)を選択できます。
- 対象:2025年12月末現在で1,000株以上を1年以上継続保有する株主。
- 権利確定日:12月末。
- 💡ポイント:高い保有条件に応じて特別感のある日本酒セットがもらえます。選択式なので、自社製品か寄付かを選べるのも特徴です。
カーリット(4275)
- 優待内容:QUOカードからジェフグルメカードに変更。100~199株では500円分、200~999株では1,000円分、1,000株以上では1,500円分を、継続3年以上でそれぞれ増額(1,500→3,000円)。
- 対象:3月末時点の100株以上保有者(継続年数による増額あり)。
- 権利確定日:3月末(2026年3月末以降適用)。
- 💡ポイント:贈呈商品がUCギフトから食事券(ジェフグルメカード)に変わりました。おなじ金額ですが、外食機会の多い方にはうれしい変更です。
じげん(3679)
- 優待内容:株主優待ポイント交換機能をスタート。9月末基準で進呈されたポイントを、旅行予約アプリ「Travelist」のポイントに交換可能にします。交換期間は2025年10月29日~2026年3月31日。
- 対象:9月末基準で保有する株主。2025年9月末基準分から適用。
- 権利確定日:9月末。
- 💡ポイント:独自サイトのポイント制を活用した追加サービス。旅行ポイントへの交換で実質、株主優待の使い道が広がります。
🔁 SBIグローバルAM(4765)
- 優待内容:株式保有に応じ複数の優待が重複付与されます。
- 100~499株:暗号資産XRP 2,500円相当。
- 500~999株:XRP 10,000円~12,000相当+投資信託「ひふみクロスオーバーPro」2,500円相当。
- 1,000株以上:上記に加えてXRP 3,000円相当の記念贈呈+「アラプラス ゴールドEX」(11,800円相当)。
- 対象:2026年3月末時点の株主名簿に記載の株主。
- 権利確定日:3月末。
- 💡ポイント:仮想通貨・投信・物品の3本柱。特に1,000株以上保有では全ての優待がもらえ、トータルで15,000円相当以上にもなります。
❌ 廃止
❌ クシム(2345)
- 変更内容:2025年2月に廃止決定。2024年度分(2024年4月末・10月末基準)まで「えらべるPay」を贈呈後、2025年10月期以降は優待廃止。
- 廃止時期:2025年10月期(第30期)から廃止。2024年10月期まで実施し、2025年2月に廃止を発表。
- 💡ポイント:最後の優待は、100~499株で500円相当から始まり2,000株以上で2,000円相当の「えらべるPay」でした。今後は配当重視の方針へ転換します。
❌ アイフィスジャパン(7833)
- 変更内容:2025年株主優待制度を廃止。今後は配当による還元に一本化する方針です。廃止は2024年12月末基準を最後とし、2025年12月末の優待は実施しません。
- 廃止時期:2024年12月末基準の優待を最後に廃止。
- 💡ポイント:株主優待の代わりに記念配当を導入し、従来の優待原資を配当に振り向けました。優待廃止で手厚い配当に期待する方針です
株主優待制度に関する発表(2025年10月27日~31日)
| 銘柄コード・企業名 | 発表日 | 優待種別 | 発表内容(概要) | 対象株主の条件 | 権利確定日 | ポイント(特徴など) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 9658 ビジネスブレイン太田昭和 | 2025/10/31 | QUOカード | 2026年3月権利分から優待拡充。100株以上(1年超保有)では従来1,000円相当→3,000円相当に増額、300株以上(1年以上)では2,000円相当→5,000円相当に増額。 | 毎年3月末時点100株以上、継続保有1年以上 | 3月末 | 長期保有優遇を継続しつつ優待額を大幅アップ |
| 8137 サンワテクノス | 2025/10/31 | デジタルギフト | QUOカード優待を廃止し、デジタルギフトに変更。優待品目を変更し、100~199株:2,000円相当、200~399株:5,000円相当、400~799株:10,000円相当、800株以上:20,000円相当に拡充。 | 毎年3月末時点100株以上(継続保有期間制限なし) | 3月末 | 紙カード→電子化、優待金額大幅増額(新NISA対応も意識) |
| 8005 スクロール | 2025/10/31 | サイト利用特典+QUO | 2026年3月権利分から優待内容を変更。100~299株保有者には従来のショッピングサイト割引特典に加えて一律500円分QUOカードを追加支給、300~999株保有者区分を新設して各保有区分で優待額を増額、1,000株以上は全区分一律1,000円増。 | 毎年3月末時点100株以上(継続保有期間制限なし) | 3月末 | 100株層にQUO500円追加、300株区分創設で割引特典を3倍に拡充 |
| 9301 三菱倉庫 | 2025/10/31 | 電子マネー(ギフト) | 株主優待制度導入。2026年3月末基準で300株以上継続1年以上保有株主へ電子マネー贈呈。300~1,499株:保有1-3年で1,000円、3年以上で1,500円分、1,500株以上:1-3年で6,000円、3年以上で9,000円分を贈呈。 | 毎年3月末時点300株以上、継続保有1年以上(初回は保有株数のみ) | 3月末 | 小口300株から優待開始、長期保有で上乗せ(初回のみ1年未満でも可) |
| 9009 京成電鉄 | 2025/10/31 | 割引乗車券・優待券 | 株主優待を拡充。 (1) 株主優待乗車証と引換可能な交換商品を追加(みさきマグロ切符、マザー牧場入園券、高速バスチケット、鋸山ロープウェー券など)。 (2) 1,000株以上向けのスーパー割引券使用範囲を京急ストア・もとまちユニオンへ拡大(1,000円毎50円割引)。 | 毎年3月末時点100株以上 | 3月末 | 割引券の利用先を拡大、旅行やレジャー系に交換品拡充 |
| 6185 SMN | 2025/10/31 | ポイント(優待倶楽部) | 株主優待制度新設。「SMNプレミアム優待倶楽部」ポイント付与。2026年3月末基準で1,000株以上保有に応じ付与(1000~1499株:8,000pt、1500~1999株:12,000pt、2000~2499株:18,000pt、2500株以上:25,000pt)。ポイントはカタログギフトや提携サービスに交換可能。 | 毎年3月末時点1,000株以上、継続保有1年以上 | 3月末 | プレミアム優待倶楽部導入、他企業との共通コインも可 |
| 2345 クシム | 2025/10/31 | デジタルギフト(Pay) | 2024年度の優待内容案内送付と取得期限告知。100株以上(4月末・10月末の両方で1単元以上継続保有)の株主に「えらべるPay」500~2,000円相当付与。なお、2025年10月期(30期)から優待制度廃止を決定。 | 2024年4月末・10月末株主名簿に同一番号で記載、100株以上継続保有 | 4月末・10月末 | 2025年10月期以降廃止。廃止理由は配当へ一本化 |
| 2751 テンポスHD | 2025/10/30 | 食事券(優待券) | 中間期(10月末)・期末(4月末)優待を変更。1年未満保有を対象外とし、1年以上保有で優待付与に。 【変更後】4月末:1年以上3年未満に3,000円分、3年以上に8,000円分;10月末:1年以上2年未満に3,000円、2年以上で抽選(50,000円×100名など、外れ株主へ3,000円分)。 | 期末:毎年4月末基準100株以上、継続1年以上;中間:毎年10月末100株以上、継続1年以上 | 4月末・10月末 | 長期保有で抽選対象に。優待総額は従来と同等だが抽選内容強化 |
| 8421 信金中央金庫 | 2025/10/30 | オリジナルグッズ+QUO | 優待拡充。従来の9月末優待(1-2口:1,000円相当グッズ、3口以上:3,000/6,000円カタログ)に加え、3月末基準(1年以上継続保有)でQUOカードを追加。例:1~2口を1年以上保有株主に1,000円分QUO(3年以上で3,000円分)を年1回付与。 | 優先出資証券1口以上、3月末基準で1年以上継続保有(初回は保有期間制限なし) | 3月末 | 1年以上保有者にQUO追加、既存優待継続。長期保持を促進 |
| 6551 ツナグGHD | 2025/10/30 | デジタルギフト(選択制) | 優待変更。従来のポイント付与を廃止し、暗号資産などと交換可能なデジタルギフト₍Ⓡ₎に移行。500株以上保有株主に8,000円相当のデジタルギフト₍Ⓡ₎を付与(XRPやQUOペイ等から選択)。 | 毎年9月末時点500株以上(継続保有1年以上とみなす) | 9月末 | ギフト額は従来(2,000pt)から大幅増。多様なデジタル商品と交換可能 |
| 4763 クリーク・アンド・リバー社 | 2025/10/30 | 傘・カレンダー等 | 株主優待制度新設。2026年2月末初回基準日に100株以上保有株主へ、同社子会社・高橋書店のカレンダーや手帳等を贈呈予定。株主総会招集通知に同封。 | 毎年2月末時点100株以上(初回基準:2026年2月末) | 2月末 | 子会社製品で株主還元。中長期保有促進を図る新設制度 |
| 9042 阪急阪神HD | 2025/10/30 | 電子優待券 | 優待変更。紙冊子版「グループ優待券」を電子化し、年2回→年1回(3月末基準)配布へ移行。年間通じた優待額は従来どおりで、損益に影響なし。優待乗車証は変更なし。 | 毎年3月末時点100株以上 | 3月末 | 環境配慮で紙優待を電子化、年間優待回数を半減(内容は従来2回相当を年1回で維持) |
| 2533 オエノンHD | 2025/10/30 | 自社酒類+寄付 | 優待内容決定。1000株以上1年以上保有株主対象。1000~2999株:選択制(自社限定酒「酒女神」or日本赤十字社に1,500円寄付)。3000株以上:選択制(酒女神+グループ製品1点、または2,500円寄付)。 | 2025年12月末時点で1,000株以上、継続保有1年以上 | 12月末 | 高額保有者に贈呈品追加。未申込・未選択の場合は寄付扱い |
| 4275 カーリット | 2025/10/29 | ギフトカード(ジェフ) | 一部変更。従来のUCギフトカードを「JEFグルメカード」に変更。優待金額区分(100~199株:500→1500円、200~999株:1,000→2,500円、1,000株以上:1,500→3,000円)は従来どおり維持。 | 毎年3月末時点100株以上(継続保有3年以上で上記額) | 3月末 | ギフトカードのブランド変更のみ。継続保有1年超で金額加算維持 |
| 3679 じげん | 2025/10/29 | ポイント交換 | 9月末権利分の優待ポイント交換開始。株主優待サイト「じげんプレミアム優待倶楽部」にて、付与済みポイントを旅行予約アプリ「トラベリスト」ポイントに交換可能とした。郵送なし。 | 2025年9月末時点全株主(1単元以上) | 9月末 | 株主優待ポイントの電子運用開始。すべてWEB完結で利便性向上 |
| 7326 SBIインシュアランス | 2025/10/29 | 暗号資産(XRP) | 株主優待制度導入。毎年3月末基準で100株以上保有株主へ暗号資産XRPを付与。100~499株:2,500円相当、500株以上:2年未満で10,000円相当、2年以上で12,000円相当を贈呈。 | 毎年3月末時点100株以上 | 3月末 | XRPを採用。付与にはVCトレード口座開設が必要(未成年は対象外) |
| 3476 投資法人みらい | 2025/10/28 | 割引宿泊券 | 投資主優待制度実施。2025年10月末基準で1口以上保有の全投資主対象に、提携ホテル宿泊割引(EN HOTEL 15%OFF、ホテルウィング12%OFF、スマイルホテル10%OFF)を2026年1月中旬~同年12月末まで適用。 | 2025年10月末時点1口以上(持分に上限なし) | 10月末 | 保有口数制限なし。自社物件以外含む提携ホテル割引で投資魅力向上 |
| 4765 SBIグローバルAM | 2025/10/27 | 暗号資産・投信・商品 | 優待拡充。従来のXRP付与(100株以上:2,500円/10,000円/12,000円相当)に加え、12/1合併予定のSBIレオスひふみから「ひふみクロスオーバーPro」(公募投信)を500株以上に2,500円相当追加。さらに上場25周年記念優待として、1,000株以上保有株主に3,000円分XRPやサプリメント『アラプラスゴールドEX』を贈呈する記念優待も実施(詳細未定)。 | 毎年3月末時点100株以上(初回:500株以上は1年超保有) | 3月末 | 合併に伴い投信付与を新設。XRP付与条件維持、記念品を追加 |
| 7833 アイフィスジャパン | 2025/10/27 | QUOカード | 優待廃止。配当増配により株主優待制度を廃止し、優待原資を配当に振替へ。2024年12月期(29期)を最後の実施とし、2025年10月期からは廃止(以降の提供はなし)。 | 廃止決議により、2025年12月末基準後は優待なし | (権利なし) | 配当中心に移行。株主優待資源を配当に充当 |
| 4045 東亞合成 | 2025/10/27 | 自社製品+カタログギフト | 株主優待制度新設。2025年12月末基準で100株以上1年以上保有株主対象に、自社製品「アロンアルフア」を全員に贈呈。さらに継続保有期間・株数に応じて県特産品のカタログギフトまたはQUOカードを付与。例:100~299株保有1年以上で1,000円QUO(3年以上も1,000円)、300~499株で3,000~4,000円相当カタログ、500~999株で5,000~8,000円、1,000株以上で10,000~15,000円相当。 | 毎年12月末時点100株以上、継続保有1年以上 | 12月末 | 自社主力製品と地域特産品で還元。100株層にも小額QUOを提供 |
| 7997 くろがね工作所 | 2025/10/27 | QUOカード | 株主優待制度新設。2025年11月末基準で100株以上保有株主に付与。100~299株:1,000円分QUOカード、300株以上:3,000円分QUOカード。 | 毎年11月末時点100株以上 | 11月末 | 新設優待。株価水準が低く、優待利回り高め |

コメント