- 首都圏を中心に展開する大手進学塾
 - 超難関高校への合格実績が高い
 - 医系予備校、小中進学塾、進学塾など、複数の教育ブランドを持つ
 

筆頭株主は東進などを展開しているナガセなんだって~
株主優待について
早稲田アカデミーからはQUOカードや優待券をもらうことができます。公式HPはこちら
| 100株以上 | 3年未満 | 3年以上 | 
|---|---|---|
| 3月末 | QUOカード(1,000円分) | QUOカード(2,000円分) | 
| 9月末 | 優待券(5,000円分) | 優待券(10,000円分) | 
100株以上保有していると優待品がもらえ、3月と9月でその内容が変わります。
また、継続保有制度もあり、3年以上保有しているとQUOカード、優待券の額面がそれぞれ2倍となります。
ちなみに私は3年以上保有しています( ・´ー・`)

- 早稲田アカデミー(「大学受験部」を含む)
 - ExiV
 - SPICA
 - オンライン校
 - IBS
 - English ENGINE
 - LOGOS AKADEMEIA
 - 野田クルゼ
 - 水戸アカデミー
 - クオード
 
- 入塾金
 - 授業料(基本・特別コース)
 - 講習会費
 
教材費・テスト代・模試・合宿・特訓・オプション講座など一部、利用対象外のものもあります。
- 有効期間は発行年の12月1日から翌年11月30日まで
 - 株主以外でも利用できる
 - 釣銭はなし
 - 利用枚数に制限はない
 - 既に支払い済みのサービス利用に適用はできない
 - 利用後のキャンセルなどで余剰分が出た場合は、サービス未提供分に限り5,000円単位の同年度の株主優待券での返却を行う。ただし、5,000円未満は失効
 
権利確定月と優待到着月
| 権利確定月 | 3月末 | 9月末 | 
| 優待到着月 | 6月上旬より順次 | 11月下旬より順次 | 
| 必要株数 | 100株 | |
フリマでは?

5,000円相当の優待券は4,500円ぐらい、10,000円相当の優待券は9,100円ぐらいで売れています。
10%前後の割引率ですね。
株価・各種利回り・財務
2024年12月5日現在(優待利回りは100株保有時・長期保有なし)
- 株価:1,765円
 - 配当金(利回り):55円(3.12%)
 - 優待利回り:3.39%
 - 総合利回り:6.51%
 - 配当性向:52.0%
 - 自己資本比率:62.2%
 
最新の株価はこちらから確認できます。
配当利回り、優待利回り共に3%を超えているので、総合利回りは6%を超える高利回りな銘柄となっています。
両方同じぐらいの利回りなのでバランスが良いですね~
チャート

早稲田アカデミーの5年チャートです。
2021年4月から2024年1月まで右肩上がりで推移しました。
そこから下落してしまいましたが、2024年11月には同じぐらいまで戻しました。
最近はまた下落してしまっています。
まとめ
早稲田アカデミーの株主優待は優待券やQUOカードとなっています。
100株以上保有していると貰うことができ、3月分はQUOカード、9月分は優待券がもらえます。
QUOカードは1,000円分、優待券は5,000円分です。
また、長期保有制度もあり、3年以上継続保有していると額面が2倍になります。
優待券はだれでも利用できるので、知人にあげても、売ってしまっても良いと思います。
利回りは配当、優待共に3%程度となっているので、総合利回りは6%ほどになります。
十分高利回りですね!
株価も1年前の高値に戻ったので、さらに上げていって欲しいですね!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
にほんブログ村クリックありがとうございます。
証券会社を開設するなら
ポイントサイト経由がおすすめ!
入会後、条件クリアでポイントがもらえます。まだ登録していない方はこの機会に是非!
紹介で登録した場合、私にもポイントが入るので嫌な方はご自身で登録してください。
個人情報がこちらに伝わることはないので安心してください。
紹介コード:NgK9e193
紹介コード:rbf882079177
紹介コード:2SAP4BuTKSQ5x
Powlの紹介はこちら(コード入力のみ)
紹介コード:PGXAGQ34FU9
紹介コード:なし
他にもポイントサイトはたくさんあるので高単価のサイトを探してみてください!
 



コメント